「スーツ離れ加速:紳士服業界は生き残れるのか?」― ユニクロという“王者”の影、大手の苦闘 ―

Uncategorized

1. はじめに:スーツはもう売れない時代へ

もはやスーツは「毎日着るもの」ではなくなった。
リモートワークの定着、企業のドレスコード緩和、ファッションとしての変化──。
紳士服市場は、かつての「サラリーマン大量消費モデル」から大きく外れている。
その影響は、大手スーツ専業各社の決算に如実に現れている。


2. 紳士服大手4社の最新決算(2024年度)

企業名売上高営業利益純利益備考
青山商事1,332億円(+5.4%)78億円(+233.7%)100億円(+235.8%)オーダーと機能系スーツが牽引
コナカ622億円(▲5.4%)▲13.5億円▲30.6億円赤字体質が定着化
はるやまHD359億円(▲2.6%)5億円(▲46.1%)4.05億円(+64.2%)店舗統廃合で利益確保
オンワードHD2,084億円(+9.9%)102億円(▲9.8%)85億円(+28.8%)OMO戦略と女性向けが主力

3. スーツ離れの背景:カジュアル化と人口減少

  • スーツは「必需品」から「選択肢」に変化
    かつてのスーツ需要を支えていた30~50代の生産年齢男性が減少する中、
    ビジネスウェアのカジュアル化が止まらない。
    “ジャケパン”や“ノータイスタイル”が定着し、スーツ着用日数は激減している。

4. 各社のカジュアル対応策と現状

企業カジュアル施策備考
青山商事「ゼロプレッシャースーツ」展開、オーダー拡大カジュアル化と個別化の両面対応
コナカパターンオーダー強化カジュアル対応はやや遅れ気味
はるやまワークスタイル提案型店舗増小型店中心に展開見直し中
オンワードカジュアルアパレル主体にもはやスーツ専業ではない

5. ユニクロという“キング”の脅威

最大の脅威は、価格と品質の両立を実現するユニクロの存在だ。

  • 「感動ジャケット」「感動パンツ」シリーズは、ビジネスにも通用する完成度
  • 価格は上下合わせても1万円台前半
  • 各地に展開する大型店・ECでの手軽な購入体験

この“巨大ブランド”がスーツ市場の周縁をすでに食い始めており、
中途半端なスーツ専業ブランドでは太刀打ちできない。


6. まとめ:スーツ専業の時代は終わるのか

生産年齢人口の減少、着用シーンの減少、巨人ブランドの圧倒的存在感──。
スーツは今、縮小均衡の中で生き残りをかけた変革を迫られている。

大手4社はオーダーや機能性、ライフスタイル提案で違いを出そうとしているが、
市場全体の構造的な縮小と“ユニクロ化”の波に抗えるかは未知数だ。

いまやスーツは「売るだけの商材」ではなく、
「どう着るかを提案する商品」へと再定義されなければ、生き残れない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました