「乱立するリカバリーウェア市場の行方──ユニクロが本気を出せばすべて終わる」

Uncategorized

1. リカバリーウェア市場が今、異常に膨張している

近年、リカバリーウェアを名乗る商品が市場にあふれている。
「着るだけで疲労回復」「寝ている間にリカバリー」──。
聞こえのいい謳い文句を並べるブランドが次々と登場し、百花繚乱どころか玉石混交の状態だ。

新興ブランドだけでなく、アパレル、スポーツメーカー、果ては医療・ヘルスケア分野からも参入が相次ぎ、
消費者の混乱は深まるばかりだ。

だが、冷静に見るとこの市場には重大な問題がある。
そして、巨大企業が本格参戦すれば、この乱立市場は一瞬で吹き飛ぶ可能性が高い。

2. リカバリーウェアの起源と市場拡大の歴史

リカバリーウェアという概念が日本に広まったのは、2010年代初頭。
パイオニアとされるのは、**ベネクス(VENEX)**などのブランドだ。

当時、

  • 特殊繊維による血流改善効果
  • 自律神経バランスへの影響
  • 睡眠の質向上
    といった効果が科学的エビデンス(※ただし限定的)とともに紹介され、一部のスポーツ選手や健康志向層に受け入れられた。

その後、健康ブーム、睡眠ブームと重なり、
2020年代に入り一気に「リカバリー」という言葉が一般市場に浸透。
今ではリカバリーウェア市場規模は数百億円規模に達していると推定される。

3. なぜ今、リカバリーウェアが乱立しているのか

背景には大きく3つの理由がある:

  • ①健康ブームの加速
    コロナ禍以降、健康・ウェルネス市場が急拡大し、
    睡眠改善・ストレス軽減を訴求する商品の需要が爆発した。
  • ②技術的な参入障壁の低さ
    リカバリーウェアに使われる繊維技術(遠赤外線放出、鉱物含有素材など)は、
    特許切れや模倣が容易なため、後発ブランドでも技術的には参入できる。
  • ③高単価が取れる”夢商売”
    通常のパジャマよりも数倍高い価格設定ができるため、
    中小メーカーにとっては「割のいい商売」になりやすい。

結果、ブランド数は爆発的に増加したが、
本当に効果があるかどうかは玉石混交となっている。

4. 市場の実態:品質差とブランド商売

リカバリーウェア市場には、次のような実態がある:

  • 高価な商品でも効果に科学的裏付けが乏しいものが多い
  • 同じような繊維スペックで価格差が5倍以上
  • 「医師監修」「特許取得」などのラベル商売が横行

つまり、リカバリーウェアは**「機能の差」ではなく、「ブランドのイメージ」で高値が付けられている**市場なのだ。

この状況が続けば、消費者の不信感は高まり、
「なんだ、リカバリーウェアって結局ただの高いパジャマじゃないか」という認識が広まるのは時間の問題だ。

【有名リカバリーウェアブランド一覧】

ブランド名特徴・強み備考
VENEX(ベネクス)リカバリーウェアの草分け。特殊繊維「PHT(Platinum Harmonized Technology)」使用日本国内シェア最大級。医療関係者との共同研究も
リフランス(RefrancE)日本製の天然鉱石練り込み繊維。睡眠・休息特化伊藤忠商事系ブランド。百貨店でも展開
BAKUNE(バクネ)(TENTIAL)睡眠時特化型リカバリーウェア。遠赤外線効果をうたうスタートアップ発。若年層ターゲットが中心
ミズノ リカバリーウェアスポーツブランド発。筋肉疲労回復をターゲット大手スポーツメーカーならではの信頼性
アンダーアーマー RECOVERYシリーズ海外発、赤外線反射素材「Mineral-lined fabric」を使用アスリート向けに開発
ワコール RECOVERY SLEEP女性向けに特化したリカバリーウェア睡眠科学研究所のデータに基づく設計
CW-X(シーダブリューエックス)RECOVERYシリーズコンプレッションウェアの流れから派生もともとスポーツリカバリー専門ブランド
テクノジェル スリープウェアイタリア発、冷却・リラックス効果重視リカバリーウェアというより睡眠補助寄り
ワークマン MOVE ACTIVEリカバリー(噂レベル)リカバリー機能付きウェア開発中との噂あり低価格で市場破壊の可能性

5. ユニクロのような「巨人」が参戦すれば市場は壊滅する

もしここに、ユニクロのような大手企業が本気で参入したらどうなるか?

  • 世界最先端の繊維技術(エアリズム、ヒートテック)をベースに
  • 数千円台の低価格帯で
  • 大量生産による品質の安定性を武器に
  • 派手な広告ではなく「確かな機能性」で勝負する

──そうなれば、
いま市場にあふれている高額・中小ブランドの多くはひとたまりもない。

現に、ユニクロは過去にも

  • 「ヒートテック」で冬用インナー市場を一掃
  • 「エアリズム」で夏用インナー市場を席巻
    してきた。

同じことがリカバリーウェア市場でも起きるのは、ほぼ間違いない。
「リカバリー機能付きパジャマ」という新ジャンルをユニクロが作れば、
今のプレイヤーたちは軒並み駆逐されるだろう。

6. まとめ:リカバリーウェアの未来はどうなるか

リカバリーウェア市場は、今はバブルのような盛り上がりを見せている。
だが、その多くはブランドイメージと「効果を信じたい」という消費者心理に乗っかったものに過ぎない。

本物の技術力と価格破壊を武器にした巨人(ユニクロやワークマン)が本気で乗り込んでくれば、
この市場の大半は吹き飛ぶだろう。

リカバリーウェアの未来は、

  • 「本当に科学的根拠のある商品だけが生き残る」か、
  • 「一過性ブームとして終わる」か、
    のどちらかである。

今の”玉石混交”状態は、そう長くは続かない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました