広島電鉄の経営をみてみよう!

Uncategorized

1. 日本最大の路面電車ネットワークの維持と再編

広電は、総延長35kmを超える日本最大級の路面電車網を維持しています。戦後の被爆からいち早く復旧した“市民の足”としての象徴的存在でもあり、現在も中心市街地や住宅地、観光地(宮島口など)をカバー。さらに、広島駅の高架化に合わせて、路面電車の「広島駅前乗り入れ再編」や連接車両「グリーンムーバーAPEX」の導入など、現代的な都市交通としての進化にも取り組んでいます。


2. 鉄道+バスの“ダブルネットワーク戦略”

広電はバス事業も広く展開しており、鉄道とバスのネットワークを一体化した「グループ交通網」が最大の強みです。都市部だけでなく、郊外の住宅地やニュータウンからのアクセスをバスでカバーし、そこから市内中心部へは電車で結ぶというモデルを確立。両事業を相互に補完しながら、エリア全体の移動需要を取り込む戦略を採っています。


3. 再開発・不動産事業とのシナジー

広電は不動産開発にも力を入れており、紙屋町・八丁堀などの中心市街地再開発にも関与しています。交通インフラ整備と連動した街づくりを進めることで、乗客数の確保だけでなく土地の資産価値向上も図る「トランジットオリエンテッド開発(TOD)」に近いモデルが形成されています。駅周辺のマンション・商業施設の開発も手がけており、交通+不動産で収益の安定化を図っています。


4. 観光資源と連動した経営戦略

宮島線を通じて、世界遺産・厳島神社のある宮島口まで直通運転している点は、広電の大きな武器です。観光客向けのフリーきっぷ、グリーンムーバーなどの車両魅力、駅周辺施設の整備など、観光輸送を重要な柱としています。特にインバウンド(訪日外国人)回復に伴い、観光輸送による収益が再び拡大しつつあります。


5. 地域密着と公共性の両立

広電は、地元密着の企業として、交通弱者(高齢者、学生など)への割引制度や、災害対応・イベント輸送などの社会的役割も積極的に果たしています。地方都市における公共交通の将来が問われる中、自治体との連携や持続可能な運行体制の模索は重要なテーマです。収益だけでなく「都市の機能」としての路面電車の意義を体現しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました